働き方改革の影響で、業務委託を活用・検討する企業も増えているのではないでしょうか。
業務委託を上手に活用できれば、業務の効率化やコスト削減にもつなげられます。
この記事では、企業が業務委託を選ぶメリット・デメリット、契約の流れやおすすめの人材発掘方法についてご紹介してます。
検討中の企業はぜひ参考にしてみてください。
目次
業務委託とは?
業務委託とは、自社の業務を外部の企業や個人へ委託する業務形態のことです。
一般的には、費用や内容、期限などに関する取り決めを行い、業務委託契約を結びます。
正社員とは異なり、業務委託には雇用関係が生まれないので、委託者と受注者は対等な立場です。
また、業務委託という言葉は法律用語ではなく正式には「請負」と「委任」の2種類があり、それぞれ以下の違いがあります。
- 請負:成果物の納品に対して報酬を支払う契約形態
- 委任(準委任):業務の遂行に対して支払う契約形態で、契約期間中の業務全般に報酬が発生する
業務委託について詳しく書いている記事もあるので合わせてご覧ください↓(【フリーランス】業務委託との違い|契約の種類や締結時の注意を解説)
フリーランスに業務委託をするメリット
フリーランスに業務委託をするメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは以下3つのメリットをご紹介します。
- 人件費を削減できる
- 社内人材を有効活用できる
- 教育コストを削減できる
人件費を削減できる
業務契約をすれば、専門的な知識やノウハウをもっている人材に業務を任せられます。
これらの専門知識やノウハウをもった人材を新たに雇用しようとすると、採用費や社会保険費など、多くの人件費がかかるでしょう。
業務委託であれば、現在社内に専門的な知識をもつ人材がいない、人材はいるが手が回らない、などの状況でも人材が確保でき、必要な分だけ効率よく割り当てられます。
社内人材を有効活用できる
社員に専門的な知識やノウハウが必要な業務を割り当てても、実績や成果を出すのには時間がかかります。
その業務に意欲的な社員であればいいのですが、そうでない場合やりたくなくて最悪退職してしまうかもしれません。
そうならないためにも、実績や経験値のある外部の人材に補ってもらうことで、社員は現在の業務に専念できたり、得意とする分野の業務に集中したりでき、社内人材の有効活用になります。
教育コストを削減できる
業務委託なら、元から知識や経験のある人材に外注することになるので、教育するためのコストはかかりません。
専門性の高い業務なら、新入社員が成果を出すまでに多くのコストが発生してしまいます。
多くのコストをかけたとしても、期待通りの業務をこなしてくれるとは限らないので、一定のリスクがあるでしょう。
業務委託であれば、新入社員の採用や教育をする必要がなくなるため、リスクを抑えられます。
フリーランスに業務委託をするデメリット
では反対にデメリットについても見ていきましょう。
ここでは、以下3つのデメリットをご紹介します。
- 専門性の高い業務はコストが高くなりやすい
- 社内にノウハウを蓄積できない
- 人材の管理が難しい
専門性の高い業務はコストが高くなりやすい
業務委託の報酬は、専門性が高くなっていくにつれてコストも高くなりやすいです。
依頼する内容によっては、採用や教育コストと同等またはそれ以上になる可能性もあるので、気をつけなければなりません。
また、依頼したい業界についての知識が少ない場合、業務の相場の判断が難しいです。
相場よりも高く払っている企業も多いので、業務範囲における相場をしっかりとチェックしてから依頼しましょう。
社内にノウハウを蓄積できない
専門性の高い業務を委託できるのはメリットでもありますが、任せすぎてしまうと社内にノウハウが残りづらいというデメリットもあります。
ノウハウが蓄積できないと、社内に優秀な人材が育ちにくくなってしまうかもしれません。
そのため、委託した業務の知識やノウハウを社内に蓄積させたいのであれば、外注先と定期的にコミュニケーションをとって情報共有の場を設ける、社員と一緒に業務を行う、などノウハウを吸収できる場を設ける必要があります。
人材の管理が難しい
前述した通り、業務委託は正社員とは雇用関係が異なるので、外注者と受注者が対等な立場関係にあります。
そのため、企業が業務委託先の人材管理をすることは難しくなります。
成果の質はその企業全体の評価となるので、仮に業務委託によってサービスの質が下がると消費者や株主からの評価も変わってくるので、慎重に設定しなければなりません。
企業が期待する成果を出すためにも、業務委託先とのコミュニケーションや人間関係を円滑に進めましょう。
業務委託契約の流れ
ここからは、実際に業務委託契約を結ぶときの流れをご紹介します。
各項目での注意点やポイントもまとめているので、確認していきましょう
①業務委託先を探す
まず、業務委託先が決まっていないのであれば、委託先から探さなければなりません。
探し方については後ほど記載していますが、業務委託先の得意分野や提供しているサービス内容が自社の欲しいスキルと一致しているかの確認をしながら探しましょう。
②契約内容のすり合わせ
外注先がきまれば、業務についての具体的な内容(支払い金額、納期など)をすり合わせていきます。
発生する費用を細かく把握できればこの後もスムーズにいくので、できればこの段階で見積書を作成してもらうといいでしょう。
③契約書作成
契約内容が決まったら契約書を作成します。
契約書に決まった形はありませんが、秘密保持や損害賠償に関することについての記載も忘れないようにしましょう。
④社内での承認
契約書が作成できたら、業務委託先に共有する前に社内での承認作業を挟んでおきましょう。
内容に関して問題がないか、十分に確認しておくことで後々のトラブルを防ぐことにつながります。
⑤契約内容の微調整
相手先に契約書を共有したら内容に修正点がないか、あれば微調整を行います。
締結前の最終段階になるので、お互い不備がないかのチェックは念入りに行いましょう。
⑥契約の締結
お互いが納得する契約書が完成したら最後は契約の締結です。
紙の契約書を用いる場合は発注者・受注者それぞれが1部ずつ保管できるように同じものを2本製本しましょう。
また、請負型の業務委託契約を結ぶのであれば、契約書に収入印紙を貼らなければいけないことがあるので、収入印紙についてもチェックしておきましょう。
人材を探すならエージェント型サービス
では、業務委託先を探すのであればどのような方法がいいのでしょうか。
知人の紹介やSNS、クラウドソーシングなど人材を探す方法はさまざまですが、業務委託に慣れていない、質のいい人材に仕事を発注したい、などであればエージェント型サービスがおすすめです。
エージェント型は、企業とフリーランスの双方にプロのカウンセラーがヒアリングを行い、人材の選定まで行ってくれます。
企業側の求めるスキルや条件を把握しているので、ギャップが起こりにくく、求める人材を割り当ててくれます。
また、採用工数を省けるので効率的に人材を確保できますよ。
業務委託契約をまだやったことがない、慣れていないのであれば、サポートが受けられて効率よく人材獲得ができるエージェント型サービスが向いています。
そのほかの人材探しの方法についてはこちらの記事で解説しています↓(フリーランスの採用方法は?注意点やおすすめエージェントもご紹介)
エージェント型のマッチングサービスJOB DESIGNであれば、プロレベルのスキルをもった人材の採用が可能です。
とくに、Webマーケターに特化しており完全フルリモート案件なので、全国からスキルの高い人材の採用、即戦力の採用が可能になります。
掲載料や紹介料はかからないので、即戦力になる人材が欲しい、アドバイスやサポートが欲しいのであればとりあえず登録しておくのもアリです。

デメリットも理解した上で業務委託を活用しましょう
業務委託をうまく活用すれば、企業側にさまざまなメリットが発生しますが、デメリットや契約での注意もおさえておかないとトラブルにつながることもあります。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、自社に合った業務委託の最適な活用方法を考えてみましょう。
フリーランスの採用術についても詳しくご紹介している記事があるので、よかったら合わせてご覧ください↓