【2022最新】日本のフリーランス人口はどれくらい?過去の推移や今後の予測

業界にもよりますが、年々フリーランスが増えているのを実感している方もいるのではないでしょうか。

フリーランスは、今後も増加し業界によっては需要も高まっていくでしょう。

この記事ではフリーランスの人口の割合や増加している理由、フリーランスの今後について解説します。

近年ではテレワークが普及したことで、フリーランスを活用する企業が増加しています。

今後のフリーランスについても触れているのでフリーランスに興味がある、副業をしたいと思っている方は参考にしてみてください。

目次

フリーランス人口の割合

「日本ではフリーランスが増えている」というのは一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

クラウドソーシングサービス『ランサーズ』が発表した新・フリーランス実態調査2021-2022年版によると、フリーランス人口・経済規模は以下のように推移しています。

2018年の1,151万人だったフリーランスは2020年には1,062万人まで減少しました。

しかし、2021年を機に一気に増加したことから、コロナ禍でフリーランス市場は大きく拡大したことがわかります。

調査を見ると、2021年は日本のフリーランス人口1,577万人、経済規模は23.8兆円、労働人口の22.8%であることがわかりました。

先進的なアメリカでの働き方は日本に浸透していく傾向があるので、アメリカの労働人口の36%がフリーランスということはその数字に日本も近づいていくと予想されます。

フリーランスの種類別の割合

「フリーランス」と聞くと多くの人は、なにかしらのスキルで会社には所属せず独立して働いている人を思い浮かべるでしょう。

しかし、フリーランスと言ってもさまざまなタイプに分けられます。

  • 副業系すきまワーカー(会社に勤めながら空いた時間で副業をしている人)
  • 複業系パラレルワーカー(複数の会社と契約をして働く人)
  • 自由業系フリーワーカー(特定の勤務先がなく自分の専門分野の仕事を業務委託でする人)
  • 自営業系独立ワーカー(個人事業主や法人の経営者)

このように、フリーランスの定義が広いため「想像よりも多い」と思ってしまうのです。

ランサーズが定義する「広義フリーランス」には、「過去12ヶ月のうち、本業によらない収入(副業収入)が1円でもあった人」が含まれています。

そのため、たとえば1年以内に1回だけクラウドソーシングで報酬300円のアンケートに回答したという人もフリーランスとみなしています。

また、フリーランスを4つのタイプに分けたときのフリーランス人口は以下です。

https://speakerdeck.com/lancers_pr/xin-huriransushi-tai-diao-cha-2021-2022nian-ban?slide=33
  • 副業系すきまワーカー:424万人(26.9%)
  • 複業系パラレルワーカー:356万人(22.6%)
  • 自由業系フリーワーカー:297万人(18.8%)
  • 自営業系独立ワーカー:500万人(31.7%)

私たちが一般的にイメージする狭義フリーランスに該当するとされる「自由業系フリーワーカー」と「自営業系独立オーナー」は797万人なので、労働人口の11.5%ほどです。

フリーランスが増加している理由6つ

では、なぜコロナ禍になってフリーランスが増加しているのでしょうか。

フリーランスが増加している理由を以下6つ解説します。

  1. クラウドソーシング・エージェントの普及
  2. 副業を解禁する企業が増えた
  3. テレワークの普及
  4. 自由な働き方への憧れ
  5. IT人材の不足
  6. フリーランス向け施設やサービスの充実

クラウドソーシング・エージェントの普及

近年クラウドソーシングやフリーランスエージェントなどのマッチングプラットフォームが増加しており、案件を獲得しやすくなっています。

フリーランスは会社員とは異なり、自分で案件獲得のための営業を行わなければなりません。

しかし、クラウドソーシングやエージェントでは自分に合った案件を紹介してもらえたり、ネット上での募集に対して応募したりするだけなら効率的に案件を獲得できます。

クラウドソーシングやフリーランスエージェントの仕事のインフラが整ってきているので、独立するチャンスが広がってきているのです。

また、エージェントと聞くとエンジニアなどの開発系の案件をイメージする人も多いですが、最近ではデザイナーやマーケター、コンサルタントなどの各分野に特化したエージェントも増えています。

企業とフリーランスの橋渡しがスムーズになった分、フリーランスも案件が取りやすくなったのでしょう。

副業を解禁する企業が増えた

2017年に閣議決定された働き方改革によって副業が推進されて、はじめる人が増えました。

いきなり独立するとなると難しいように感じますが、副業であれば低リスクではじめられます。

会社員や学生時代から趣味程度としてフリーランス活動をしておけば、事業が軌道に乗ってから独立できる人もいるでしょう。

テレワークの普及

コロナの影響で一気にテレワークやリモートワークが普及したことも要因です。

人材採用時に無意識にあった「毎日会社に出社すると成果が得られる」という考えが柔軟化しました。

そのため、テレワーク可能の案件は正社員でなくフリーランスなどの外部人材を活用する企業が増えたのでしょう。

また、働く側もテレワークが主流になったことにより通勤時間が大幅にカットされました。

それにより時間に余裕ができた人たちが複業・副業を始めたことも考えられます。

さらにテレワークであれば都市部に住んでいなくても地方で仕事ができるので比較的誰でも案件の獲得がしやすいのでしょう。

自由な働き方への憧れ

働く人の価値観が変化し、フリーランスになりたいと考える人が増加したことも理由のひとつです。

フリーランスは自分の好きな時間、好きな場所で働けます。

働く場所に関しては、zoomなどのオンライン会議が一般化してきたことやタスク管理ツールが充実してきたことによって業務の進捗把握がしやすくなっています。

そのため、リモートでも問題なく仕事ができることが多く、在宅や近くのカフェ、旅行先でも働けるのです。

働く場所が自由になれば、毎日の電車や暑さや寒さなどの気温のストレスにも左右されなくなるでしょう。

また、時間や場所だけでなく一緒に働く人もある程度選べるため、人間関係に悩まされることも少なくなります。

結果として、働きやすさを重視してフリーランスになる人が増加しています。

IT人材の不足

IT人材が多くの企業で不足したことも要因のひとつです。

DXやAIの需要によりIT市場が急激に成長・拡大しているのに対し、労働人口の減少がIT人材の不足に拍車をかけています。

そのため、システム開発などの仕事の一部を外注する企業が増えており、クラウドソーシングやエージェントではフリーランスが募集されています。

フリーランス向けの案件が増えたぶん、仕事が獲得しやすくなりフリーランスの増加につながったのでしょう。

フリーランス向け施設やサービスの充実

フリーランスの認知度が上がり、施設やサービスが充実してきたことも理由のひとつです。

認知度が上がった理由としては、ブログやSNSでフリーランス活動を発信する人が増えたことが挙げられるでしょう。

その結果、フリーランスを対象とした交流会やセミナーなどの開催コワーキングスペースなども増えました。

フリーランスが働きやすい環境になってきて、手軽に始められるようになったことからフリーランス人口は広がっているのでしょう。

フリーランスの今後

フリーランスは社会的に認知されており、今後もフリーランス人口は増加していくと予想されます。

増え続けることで「飽和状態になってしまうのでは」と思う方もいるでしょう。

しかし、フリーランスと契約する企業が増えたと言ってもまだ一握り程度で、仕事を受ける機会が減ってしまうのではないかというと決してそうではありません。

フリーランスの増加よりも案件の増加の勢いのほうが勝っているので市場はとにかく人材不足です。

コスト削減や質のいい人材確保のために、これからクラウドソーシングやエージェントに参入する企業の数も見込めます。

また、フリーランスの中でもとくにIT系の将来は期待できます。

IT業界は急速に進歩を続けているため、IT系の需要はどんどん伸びていくでしょう。

エンジニアを育成するとなるとコストと時間がかかるため、即戦力となるフリーランスが採用されやすくなると予想されます。

もし今からフリーランスを目指すのであればIT系の業界を選ぶことで、フリーランスとして長く活躍していけるでしょう。

働き方の多様化により、女性のフリーランスキャリアを支援する企業や、社員に雇用契約から業務委託契約への切り替えの選択肢を与える企業なども出てきました。

今後もフリーランスのイメージが変わり、制度なども充実していけばフリーランスとして活躍しやすい社会になるでしょう。

フリーランスは今後も増えて需要が高まる

前述したようにさまざまな理由から今後もフリーランス人口は伸び続けるでしょう。

フリーランスで働く場合、仕事に関する責任は全て自分で負う覚悟がいります。

しかし一方で、スキルと実績があれば仕事を選べるだけでなく、金額面や業務内容などの条件交渉も企業と対等に行えます。

そのため、会社勤めにストレスを感じている人や働き方を変えたい人、何かにチャレンジしてみたい人にとっては好ましい働き方でしょう。

今後もフリーランス向けの案件やフリーランスと企業をつなぐプラットフォームの増加も見込まれるため、需要は高まるはずです。

また、フリーランスとして続かない人のほとんどが、エージェントや代理店を利用せず、自分で企業に営業をかけていることが多いです。

フリーランスとして長く生き残るためには、積極的にエージェントなどを活用して定期的に仕事が獲得できる環境にしましょう。

JOB DESIGNでは​​カウンセラーが希望に沿った案件を紹介し、その後も定期的にフォローをするので継続的に案件を獲得しやすいです。

フリーランス駆け出しの方でも安心して利用できるので気になった方は覗いてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次