「業務委託」と「外注」は同じようなニュアンスで捉えられているので、困惑する方も多いです。
しかし、きちんと意味を理解しないで使っていると、適切な契約や支払いができず思わぬトラブルに発展してしまうかもしれません。
この記事では、業務委託と外注の違い、外注のメリット・デメリット、気をつけるポイントなどを解説しています。
外注とは
外注とは、外部の企業やフリーランスに対して仕事を発注することです。
正式な契約形態を指しているわけではなく、外部へ業務を発注すること全般を指しています。
外注という言葉の中には、派遣や委任、請負などさまざまな契約形態にわかれており、法的な意味はもたないため、正式な契約形態を表す場面では使わない方が無難です。
業務委託とは
業務委託とは、外部に業務を委託するということです。
外注と近いニュアンスをもちますが、外注する際の一つの契約形態のことを指します。
しかし、「業務委託」という言葉は法律上には存在せず、「請負契約」と「準委任契約・委任契約」の総称とされています。
請負契約
請負契約とは、成果物を納品してもらうことで報酬を支払う契約です。
納品後にミスが発覚すれば、請負人に対して修正を要求することや損害賠償を請求することが可能です。
請負契約をすることが多い業務内容としては、ソフトウエア開発やホームページの作成、デザイン制作などがあげられます。
委任契約・準委任契約
委任契約とは、業務の遂行を目的とした契約です。
業務の完成を目的とするものではなく、一定の業務をおこなうことにより報酬が発生します。
そのため、業務内でミスが発生したとしても、委任契約を結んで契約をしたものは責任を負いません。
委任契約と準委任契約の違いとしては、法律行為を扱う業務に関係するかどうかです。
委任契約は基本的に法律行為を扱う業務で結ばれる契約、準委任契約はそれ以外の業務となります。
委任契約と準委任契約をすることが多い業務内容は以下です。
- 委任契約:弁護士、税理士、司法書士への依頼
- 準委任契約:セミナー講師、調査業務、事務処理、電話営業
外注のメリット・デメリット
ここでは、外注のメリット・デメリットについて紹介しています。
メリット:自分の業務に集中できる
社内でしかできないコア業務に専念できることがメリットだと言えるでしょう。
事務的な作業や専門外の業務と兼業していると、コア業務に使える時間が少なくなってしまいます。
その際に負担になる業務を外部の専門家に任せることで、社員をより重要な業務に集中させられますよ。
メリット:コストを削減できる
外注することで結果的にコストを削減できることがあります。
イレギュラーのときのために正社員として雇っていては、教育費や社会保険費などのコストがかかってしまいまうでしょう。
その点、外注であれば必要なときにだけ業務を任せられるので、固定費を大幅にカットできますよ。
メリット:業務の質が上がる
自社では対応しきれない専門的な業務も、外注すれば補えることがメリットです。
業務の中には、自社にはないノウハウや専門性の高いスキルが必要になることもあるでしょう。
外注すれば専門にしている即戦力の人材を活用できるので、業務のクオリティを上げられるだけでなく、自社社員のスキル向上にもつながる可能性があります。
デメリット:相性のよい外注先を見つけるまでに手間がかかる
企業やフリーランスそれぞれに得意分野があったり、自社との相性もあったりするので、よい外注先を見つけるまでに時間や手間がかかる可能性もあります。
外注先探しに手間がかかると、急ぎの業務に対応できないこともあるでしょう。
そのため、できるだけ低リスクでよい外注先を見つけたいのであれば、人材紹介サービスの活用がおすすめです。
デメリット:内部の情報が漏れる可能性がある
外注するということは、情報を外部の人にも渡すことになるので、社内で完結させるよりも情報漏洩の危険性が高まります。
そのため、情報漏洩によって本業に支障が出る可能性もゼロではありません。
そうならないために、契約の際に書面にて細かく記載したり機密保持契約を締結したりする必要があります。
企業とフリーランスのどちらに外注する?
外注することになったとして、企業とフリーランスのどちらに依頼をするべきなのでしょうか。
目的や予算、求めるクオリティによって違うので、それぞれのメリットを見比べた上で決めましょう。
【企業】外注するメリット
企業に外注するメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 規模の大きい業務を依頼できる
- 品質や納期がある程度担保される
企業であれば、さまざまなスキルをもった人材が複数人いるはずなので、規模の大きい業務でも受けてくれる可能性が高いでしょう。
また、個人に依頼するのでは品質や期日に差が出てしまいますが、企業ならそのあたりの安心感は担保されます。
規模的に中〜大の業務を継続的に委託する場合は企業がおすすめです。
【フリーランス】外注するメリット
フリーランスに外注するメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 規模の小さい業務を依頼できる
- リーズナブル
- 業務開始までが早い
企業であれば、業務の規模が小さいと利益が少ないため受けてくれない可能性もありますが、フリーランスなら規模の大きさに関わらず依頼できる可能性が高いです。
また、案件によって費用は異なりますが、フリーランスの場合は設備などの固定費が少ないため、請け負ってもらえる価格も安くなることがあります。
個人で活動しているフリーランスであれば、合意が取れればすぐに業務にとりかかってもらえるため、できるだけリーズナブルに手間を省いて依頼したい場合におすすめです。
外注や業務委託で気をつけるポイント
ここでは、外注や業務委託で気をつけるポイントについて解説しています。
注意していなければ後々のトラブルにつながる可能性もあるので、しっかり確認しましょう。
契約を結んだ上で取引をする
外注時のトラブルを避けるためには、業務委託契約などの契約をきちんと締結した上で取引をしましょう。
業務内容や報酬、解約時のこと、機密保持などについても細かく取り決めることで、後々のトラブル防止につながります。
また、契約の際は必ず書面やメールなどの形に残るものにすることで、その後問題が起こったとしても双方見返せるので安心です。
外注費を給与の違いに気をつける
会社が外注先に支払いをした場合は会計上は「外注費」として処理できますが、雇用している従業員に対する支払いであれば「給与」として処理します。
給与として支払ったら所得税を源泉徴収する必要があり、業務委託でも個人事業主に支払う際は、一部を除いて源泉所得税を差し引かなくてはなりません。
この違いに気をつけていないと、税務調査の際に指摘されることもあります。
優秀な外注先を探すなら人材紹介サービスがおすすめ
前述したとおり、相性のよい外注先を見つけるのには時間や手間がかかりますが、人材紹介サービスを利用すれば自社に合う人材を提案してくれます。
利用料はかかるものの、採用工数の削減ができて効率よく採用が進められるはずです。
即戦力となる優秀なフリーランスが登録している「JOB DESIGN」であれば、カウンセラーが企業の希望にあわせて最もよいワーカーを紹介してくれます。
システム内だけでのマッチングが主流の現代ですが、結局は人間の目でしか図れない部分を運営側でしっかりと見極めてくれるので安心できますね。
掲載料や紹介料などはかからないので気になる方は覗いてみてください。